![]() |
ありし日の /「自 警」から / 東京かわら版 / トップページ |
平成18年1月15日 自警会発行![]() 文責 三遊亭 圓窓 ![]() |
明けましておめでとうございます。 小学校四年の国語の教科書にあたしの口演する落語[ぞろぞろ][寿限無]が掲載 されている関係で、教室に乗り込んで児童に落語の授業をしております。 過日、落語ライブのあと、児童にこんな話をしました。 「“子宝”という言葉を知っているね。子供は宝だ、ということなんだけど、本当は 君たちはまだ宝じゃないだよ。いずれ宝石になるであろう原石なんだ。だから、その 原石を削って、磨いて、鍛えてなくてはいけないのだよ。そのおかげで、社会に出て 働いたときに宝石になるのだ。その輝きは永遠だよ。お年寄りになっても輝いている。 だから、お年寄りこそ宝なんだよ。お年寄りを大事にしようね。しっかり介護しよう ね」 児童から「はぁい」という元気な返事が返ってきたときはとても嬉しかったです。 児童と高齢者問題を話し合って、高齢者の尊さを植え付けるべきです。子供を宝と して過保護に大事にしすぎると、どうしてもわがままを先に出してしまい、高齢者を 邪魔者、弱者扱いにしてしまう輩が世に蔓延ることになるのです。 こんないざこざがありました。 五十代の男が隣家の八十代の高齢者を往来で「くたばってしまえ!」と罵倒しまし た。 すると、その男の女房が家から飛び出してきて、「あなたッ。年寄りになんてぇこ とを言うのよ!」と制したのです。 あたしはこの女房はしっかりした人間だな、と思ったのですが、そうではなかった。 続けて、こう言ったのです。 「そんなこと言わなくたって、もうすぐ、くたばるわよ!」 笑い話ではありません。悲しい話です。 あたしは子供たちが落語を通して、将来、しっかりした宝になってくれることを願 っております。 今年も、落語の授業で小学校、中学校、大学、塾を回ります。 将来、警察学校へ落語の授業に行きたいなぁ、と夢を見ております。 |
2006・7・16 UP![]() |