![]() |
ありし日の /「自 警」から / 東京かわら版 / トップページ |
「新聞との接点」 三遊亭 圓窓 |
あたしは長いこと読売新聞を読んできていた。 子供の頃より家がそれを取っていたので、疑うこともなく、それの線上に、 野球は「ジャイアンツ」、お菓子は「紅梅キャラメル」に血道をあげて育って きた。 高卒から噺家になり、所帯を持って実家を離れ、さすが、「ジャイアンツ」 「紅梅キャラメル」との縁はなくなったが、その新聞の書体やデザインに目が慣 れてしまったので、なんとなくそれを取り続けてきた。 しかし、限界がきた。読売オーナーの数重なる横暴さには呆れ果て、決別と 相成ったのが、何年か前。 爾来、朝日新聞の購読を始めた。 ところが、いろいろあって、今は、取っているのは、スポニチのみ。理由は、 何大新聞と比べると、罪がなくていいから。(笑) 何年か前のありし日。図書館にある朝日新聞でこんな「天声人語」を読んだ。 |
![]() |
ありし日の「天声人語」 |
かなり前のことだ。ある芝居を見に行った。現代劇で、舞台は洋風の居間。そこで 数人の人が話をしている。突然、上手の壁にかかっていた薄い時計が傾いた。ぐらり。 おや、と思うまもなく、がたんと落ちた。 明らかに、舞台をつくった際の時計のかけ方が悪かったのだ。それは、すぐに見て とれた。舞台上の人たちは、一瞬、音のした方に目をやったが、無視して会話を続け、 劇は進行した。内心では道具係の失敗に腹を立てていたかも知れない。 当方は、しかし、その出来事の後、どうしても落ち着かなかった。終わって劇場を 出る時、知った顔にでくわした。当時、この欄を書いていた深代惇郎さんだ。期せず して時計の話になった。あの時、どうして俳優たちは時計を無視したのだろう……。 俳優も観客も、舞台がつくり出した空間と時間の中で呼吸をしている。時計が落ち る。「おや、地震かな」でもいい、「こりゃ何の前兆だろう」でもいい、自然なせり ふと所作が出ぬものか。居間の時計が落ちて、反応しないことがあるだろうか。無視 はおかしい、と意見が一致した。 つむぎ出される言葉と、舞台、音楽。現実とは異なる独自の世界をつくり出し、そ こに観客を引きずり込むのが芝居の面白さだ。昔の話を思い出したのも東京の紀伊国 屋ホールで「書き下ろし一人芝居」を見たからだ。 地人会の公演で、井上ひさし、矢代静一、山田太一各氏の作品を金内喜久夫、越谷 友子、新橋耐子の諸氏がそれぞれ独演している。三つの話の中身は言わぬことにしよ う。精密な計算と、当意即妙。一人で、ひとつの世界を繰り広げる。 複数の俳優のやりとりとは違う。せりふを受け取る観客に緊張が生まれ、観客の想 像力が芝居の重要な一部となる。観客を引きずり込む力は格段に強い。近年、一人芝 居が盛んなのは、その力の大きさが刺激的だからだろう。 |
1992・9・5![]() |
![]() |
「あるある、困った状況」 三遊亭 圓窓 |
寄席の場合は芝居の舞台装置に類する物がほとんどないので、そのような物 質的な事態発生はほとんどないのだが、客席から声が掛かることがある。 出囃子に乗って高座に出たときならなんら邪魔にはならないが、お辞儀をし て噺に入ってから声を掛けられると、往生する。マクラの内なら、中断をして 苦し紛れにやりとりもできるが、決して演者は喜んで応対しているわけではな い。ましてや、噺の本題に入ってからやられると、中断はしたくないので、無 視を続けることが往々にしてある。 無視も続けられるとなると、やむを得ず中断をして、「出てってください。 他のお客さんにも迷惑をかけますので」と言って、退席を願うことがある。他 のお客からの拍手が沸きあがること必至である。 この同時期、芝落語会の世話人の永井進さんもこの「天声人語」を読んでい た。 そして、「天声人語」宛に、感想の手紙を送ったようだ。 |
![]() |
「落語会で、こんな状況を目撃」 永井 進 |
「天声人語」御中 前略 ワープロのお便りにてごめんください。 九月五日(木)の「天声人語」(舞台のハプニング)を読んで次のことを思い出し ました。 あれは、六本木の俳優座劇場が老朽化して、改築となる少し前だったと記憶してい ます。三遊亭圓生一門の落語会が九月に三夜連続で開かれました。私が行った夜はあ いにく台風の接近で風雨が強く、一門の三遊亭圓窓さんが『宮戸川』の老夫婦の会話 を演じている時に、高座の傍らで雨漏りが始まりました。客の注意は落語を離れて、 そちらへ殺がれて行きました。会場にはなんとなく「きまずい」空気が漂い始めまし た。 その時、圓窓さんは、すかさず夫の声で言いました。 「これはどうしたことだ。婆さんや、家主にちゃんと言っときなさい。高い店賃取っ てるんだから、屋根ぐらいはきちんと直しておけと」 客はどっと笑って、再び演者の噺の方に引き寄せられていったのです。「きまずい 」空気も一掃されましたし、雨漏りがその後どうなったか、私の記憶には全く残って いないことをみると、私たち客の気持ちはひたすら高座に魅きつけられていったのだ と思います。 この機転、この芸の力、それ以後、圓窓さんがますます好きになりました。 昨夜から涼しくなりましたが、ご自愛の上、ますますのご健筆をふるわれるようお 祈り申し上げます。 草々 |
永井 進![]() 1992・9・6 ![]() |
![]() |
「思い出した、あの一夜」 三遊亭 圓窓 |
あの晩の客席に永井さんがいたんですね。 油断も隙もならないなぁ。(笑) 実は、あたしは勘違いをしていた部分がある。 あの落語会の会場を、新宿の末広亭だと思っていて、人にも末広亭のことと して話をしてきた。末広亭も俳優座同様、古さと痛みではいい勝負をしている 建物なので、そういう錯覚へ移行してしまったのであろう。 考えてみると、末広亭へは悪いことを言ってしまったことになる。でも、末 広への改築の願いは常々持っていたので、それも錯覚に拍車をかけたのではな かろうか、とも思っている。 と、上記の永井さんの手紙を読んだ天声人語子が、嬉しいことに後日の「天 声人語」に反応を示した。 |
![]() |
また ありし日の「天声人語」 |
落語が好きな永井進さんは、その時のことを細かく覚えている。十年近く前のこと である。高座は三遊亭円窓。はなしは『宮戸川』だった。 その番、外はどしゃ降り。風もひどい。台風が近づいていた。『宮戸川』には若者 たちの恋物語も出てくるが、老夫婦のやりとりが聞きどころだ。会話が佳境に入ろう とする時、何と、高座の傍らで雨漏りが始まった。客の関心が落語を離れ、雨漏りに 向う。気が散る。何となく気まずい雰囲気が会場に漂い始めた。 その時、すかさず夫の声で円窓が言った。『これはどうしたことだ。ばあさんや、 家主にちゃんと言っときなさい。高い店賃取ってるんだから屋根ぐらいはきちんと直 しておけと』。客は爆笑。再び演者のはなしに引き寄せられていった。 「気まずい雰囲気も一掃され、雨漏りがどうなったか、全く記憶にないのです」。 客の気持ちを高座にひきつける芸の力と機転。その即妙の言葉が忘れられないという。 永井さんは東京女子学園で社会科を教えているが、日本史の授業で、ときどき落語を 聴かせる。 江戸時代の身分制度の学習に、例えば『妾馬』を聴く。酔った八五郎の独白を聴く うちに教室は静まり返る。当時の人々の生活や心情を理解する助けになるそうだ。永 井さんは愛好家の集まり『芝落語会』でも活動している。 落語界は低迷、などというが、この夏から秋にかけて、大名跡襲名の話題が多い。 桂文楽が二十二年ぶり、三笑亭可楽が二十九年ぶり、桂文枝が三十五年ぶりに復活し、 さらに六十九年ぶりに快楽亭ブラックも継がれることになった。 英国人で本名ヘンリー・J・ブラック。明治から大正にかけ、べらんめえで高座を わかしたという人だ。こういう機会に、はなし家たちに願いたいことがある。古典を 大切に語り継ぎ、芸を磨いてもらいたい。テレビで面白いことを言うだけでは寂しい。 |
1992・9・17![]() |
![]() |
「あの俳優座が、動いた」 三遊亭 圓窓 |
上記の「天声人語」には、会場である俳優座の名は明記してないが、まもな くか、後年かは忘れたが、その俳優座が新装改築されたことを聞いたとき、あ たしは、別の意味で快哉を叫んだ。 天声人語子と永井さんの思いが通じたのではないか、と。それも、時計のご とき道具ではなく、芝居小屋ごと新しく変えたんだから、大したものである。 その後、末広亭に部分的な手直しはあったが、全面的な改築には及んではい ない。 仮に全面改築となると、現行の建築法が厳しくてキャバシティーの減少を迫 られる。となると、木戸銭も歌舞伎座並みでなければ採算はとれない。金額が 馬鹿高になれば、客は遠のく。だから、残念ながら、全面改築は不可能なのだ。 てなことで、「天声人語」の影響力は大きい。 スポニチに「天声人語」レベルのコラムが載ることを夢見ている一人である。 |
2005・9・10![]() |