圓生物語

一の巻二の巻四の巻もどる

紐 解 記(ひもどき)3

プログラムへ

圓 生 物 語・三 の 巻  圓 生 の 春 夏 秋 冬

 2000・09・03(日)
開演18:00
永田町・国立演芸場
大入り満員(300人)
春 [やかん]  神楽
春 [垂乳根]  窓輝
夏 [鰻の太鼓] 楽太郎
秋 [権兵衛狸] 圓窓
冬 [掛取り]  鳳楽


圓生の期待した噺家 [嘘つき弥次郎] 扇橋
川越市会議員噺家  講演:二足の草鞋 窓里  聞き手 圓橘 鳳楽


紐解き人 ただしろう


 この会は説明するまでもなく、故圓生師の芸を偲び、後に続く者の励みと目標とす
るということで、三の巻は三回目を示す。
 毎年、師匠の生まれた日、またそれが命日にも当たるということで、9月3日に催
される。
 この日は全席指定で満席という盛況。同慶に堪えない。


 主催は圓楽一門と圓窓一門の共催である。
 始めにこれについて苦言を呈すれば、圓楽師が顔を見せなかったことである。
 プログラムには「会の柱の圓楽が、体調をこわしまして、出演を見合わせました」
と、お詫びの言葉が載っていたが、テレビには出ていることだし、釈然としない。
 落語を噺す体力が覚束ないなら、対談等で圓生師の思い出話でも話して欲しかった。
 ファンの率直な気持ちです。


 それは兎も角、番組構成は師匠ゆかりの噺を並べ、それも、「圓生師匠がこんな噺
を?」という意外なものを聞かせてくれて楽しかった。
[垂乳根]を窓輝が、[鰻の幇間]を楽太郎が、[弥次郎]を扇橋が、[権兵衛狸]
を圓窓が演じてくれた。
 プログラムによると[垂乳根]は殆ど高座にはかけたことがなく、弟子への稽古用
のものだったという。[鰻の幇間]と[権兵衛狸]は高座に一回か二回かけたものだ
という。[弥次郎]はもっとかけたものかも知れないが、前座噺でもあり、私も聞い
たことがない。
 中で扇橋は[弥次郎]の枕に圓生師匠の思い出をたっぷり語ってくれた。扇橋が、
他師匠(小さん)の弟子だけに面白かった。気がつけば、その意味で圓生師の思い出
を語れるのは、ほかに圓窓、鳳楽くらいかと、改めて年月を感じる。
 

 以下出演順に感想。
 [やかん]神楽  魚の語源からやかんまで、しっかり演じて好感。
 [垂乳根]窓輝  噺に安心感がある。人物の受けの呼吸の緩急がよく、笑える。
      清女さんが口上?のとき、下を向いて述べて、終わり際に上げる顔がい
      い。
 「鰻の幇間」楽太郎  取り巻かれる、先のとこの旦那が若く描かれ、幇間と違和
      感があるが、面白い。オチが幇間の履物を履いて、自分の草履は新聞紙
      でくるんで持って帰った。と押していたが、初めて聞いて笑った。
 「弥次郎」扇橋  噺は手馴れて、くすぐりも分かりきっているのに客席は沸く。
      前述のとおり、枕が興味深かった。
 「権兵衛狸」圓窓  狸の生態、戸を何で叩く、のくだり。頭で叩く結論は同じだ
      が、手(前足)で叩くか否かなど、架空の推理が実に面白い。山里の床
      屋という駘蕩とした雰囲気に浸る。
 「掛取り」鳳楽  多数の特徴ある人物を描き分けて出色。圓生師の十八番でもあ
      ったので耳に残るが、鳳楽の[掛取り]として楽しく、満足感を以って
      家路についた。
    

 [二足の草鞋]窓里  講演と対談。落語家と市会議員という文字通り二足の草鞋
      について談論風発、これはこれで面白かった。
2000・9・17 UP

    

ロビーの着物姿は!?

紐解き人 モテ


 昨年、今年と2回の参加です。
 今回のプログラムを読むと、私たちML同人にとって馴染みの方々が落語吟や随筆
で活躍。よかった、よかった。
 北海道のお医者さまの文章は日頃の奔放さとは打って変わった生真面目な文でした
。お医者さまの創作小噺も紙面にぜひ紹介してほしかったです。


 初めて本物の窓輝さんを見ました。
 師匠と一緒に載ってました、”落語家への職業案内の本”(たしか、ほるぷ出版)
で拝見したときは、あんまり2枚目なので落語家になっていいのかって思いました。
 師匠と奥様のいいところばかり……、いやいや師匠ご夫妻は100%の美男美女な
のだと確信いたしました。
 窓輝さんがお囃子に乗って高座に現れたとき、なんだか踊っているような足取りの
ように見えました。
 ところで、ロビーで著作物を販売していました着物姿の女性はどちらさま?
 前掛けに”窓輝”という文字が入っていました。昨年も確かお見かけしました。
 師匠はよくご存知の方でしょうか。
               (圓窓註:窓門会の事務局の和田泰子さんで〜す)


 落語会の雰囲気は国立演芸場のほうがよかったか?
 実は、私は昨年の銀座ガスホールのほうが私は好きです。
 この国立演芸場のある永田町の場所とまわりの雰囲気がイマイチです。ちょうどプ
ーチンの来日が近いせいか、ものものしい警護もありました。
 もう少し国立演芸場を見学する時間があったら、感想も違っていたかもしれません。


 その日は朝早くから、走り回っていて名古屋を3時前の新幹線に乗って演芸場には
5時半につきました。
 とっても期待していたのに不覚にも最後の落語のときは、眠くて眠くて、どんなに
目をこすっても鳳楽師匠のでかい顔が二つに見えるのです。
 それまではちゃんと起きてましたよーー。
 扇橋師匠の飄々とした[嘘つき弥次郎]は「ほら吹き男爵」を思わせる楽しい落語
で、なんとも味わいがありました。
 師匠の「権兵衛狸」、山里の狸と床屋の交流が悲劇的でなく、ホッとしました。





ついでに 創作小咄を

紐解き人 弥助


 圓生師匠が亡くなられた1979年9月3日のこと、よく覚えています。
パンダのランランが死んだというニュースと一緒で(笑)。当時、私は小学2年生
でした。
 圓生師匠の噺をはじめて聞いたのは、というより、噺というものをはじめて聞いた
のは、小学5年生のとき、テープでした。
 友人の父親が落語好きでいろいろテープを貸してくれました。最初に借りたテープ
は、A面が円生師匠の[小言幸兵衛]、B面が小さん師匠の[出来心(花色木綿)]
でした。
 当時、先代の燕路師匠が書いた「子供落語」という全集が学校ではやっていて、う
ちの小学校では、「落語ブーム」でした。(笑)
 初めて聞いたから、というわけではないですけれども、子供心に、いろいろなテー
プを聞いて、「本当の落語家は、圓生と小さんだ。今、生きている人では(小さん師
匠も現役ですが)、弟子の圓生・圓窓と小三治だ」と思いました。
 ずいぶん生意気な小学生だったと思います。でも、子供だからこそ、鋭い感性で、
何かを感じていた面があったのかもしれません。
 次に、自分でテレビやラジオの放送を録音するようになりました。
 最初に録音したのが、やはり圓生師匠の[唐茄子屋政談]。はっきりいって、子供
が聞いてわかる噺じゃありません。わかる噺じゃないのだけど、これは貴重なものだ
から取っておこう、という了見が子供ながらにあったのでしょうね。
 いまだに時々、聞いています。今や、自分のほうが若旦那になってしまいましたけ
ど(笑)。
 川戸貞吉さんの「早起き名人会」とか、最近では、NHKの「名人寄席」「ラジオ
深夜便」、少々小遣いができてからはCDなど聞いていますが、圓生師匠の噺は、ぜ

ぜん時代というものを感じさせないですね。たまに、くすぐりに出ててくる相撲取り
の名前が「琴桜」だったりして、ああ、30年前の録音なんだな、と、ようやく気づく
くらいです。


 というわけで、今回の『圓生物語』、とても楽しみにしておりました。とくに、春
夏秋冬ということで、[弥次郎]ではないですが、四季をいっぺんに感ずることがで
き、
大変楽しかったです。
 ただ、生誕100年ということで、欲を言わせていただければ、[百年目]を[掛
取り]のあとに「冬は春に返る」ということでやっていただけると、なおよかったで
す。 できたら、圓窓師匠にもう一席、ということで……。


 当日は、私は体調が絶不調で介護の人にきていただいてようやく国立劇場までいけ
るようなあんばいでしたが、噺を聞いた後は、血圧とか脈が正常になるんです。不思
議です。(笑)体調の悪いときは噺を聞きにいくに限る。(笑)
 そこで、創作小咄。
若旦那「権助、おまえに言われたとおり、寄席にいってきたら、心持ちがよくなって、
   病も軽くなってきたようだよ」
権 助「それはえがっただす。おらがもっとはやくに言えばよかっただ」
若旦那「権助には感謝してますよ。噺は病に効くんだねえ」
権 助「病は気からって言うだからな」
若旦那「こうなったら、お父っつぁんに言って、CDとかいうのをどんどん買ってい
   ただいて、あたしゃ毎日、家で噺を聞くことにしますよ」
権 助「若旦那、そりゃ〜、駄目だ」
若旦那「どうして」
権 助「CDさ買っても、効くかどうか、わからなかんべ。寄席へ行ってみなせえ、
   いやでも効いて(聞いて)くる」





若い方の声が小さいです

紐解き人 さりあ


 「圓生物語」は、とっても楽しませて頂きました。(^^)
 普段は落語をあまり聞かない友人も、喜んでおりました。
 ところで、師匠方に比べて、若手の方のお声があまりよく聞こえなかったのは音響
のせいでしょうか? それとも、芸がまだ未熟ってことですか?(^^;
          (圓窓註:芸そのものよりも、発声の問題でしょう、きっと)





狸はどこで戸をたたくか考

紐解き人 あきら


 一の巻は見逃しているので、今回があたしにとっては2回目になります。
 過去2回は結構凝った演出があったように思うのですが、今回は、わりとアッサリ、
普通の形式でしたが、中身は濃かったように思います。


 まず、特筆すべきは窓輝さん!
 今回は[垂乳根]でしたが、こないだ、圓窓一門会で[転失気]を演った時よりず
いぶん上達されたと思いました。
 今だから言いますが、毎回心配でドキドキしながら聴いていたんですけど、今回は
安心して聴けました。
 道程は長いですけど、がんばってください、、、とお伝えください。


 次に話しておかなければならないのは、扇橋師匠!
 圓生師匠のエピソードのマクラは、たいへん面白かったです。
 チョコチョコ話が脱線しながら、フワフワと進行する話はお茶でも飲みながら思い
出話をしているような……、縁側でそのお話を拝見しているような……。
 以前にもそんな感想を持った噺家さんがいたような、気持ちのいい空間でした。
 それにしても扇橋師匠は圓生師匠の口真似が上手ですね。マクラではときどき圓生
師匠の口真似を挟みながら語っていましたが、そのまんまだと思いました。
 本題の[弥次郎]に入ってからも、一度、圓生師匠が乗り移ったかのような口調に
聞こえたんですけど、これは、
 1 芸の力で扇橋師匠に圓生師匠が乗り移った。
 2 無意識に圓生師匠の口調になってしまった。
 3 意識して圓生師匠の口真似を挟んでみた。
 4 扇橋師匠の芸の力で、僕が圓生師匠の口調と錯覚した。
 このうちのどれでしょうか。


 圓窓師匠の[権兵衛狸]の「狸はどこで戸を叩くか考」は面白かったです。
 僕は仕事柄(プログラマー)、あのような些細な問題を理論的、かつ整然と推論し
ていくってのは好きですねぇ。面白かったです。
「たぬきはどこで戸を叩くか」って師匠が言ったときに、会場でクスクスと笑いが起
きましたが、それは下品な想像をしたのでしょう。僕も笑いました。
 師匠は奥さんの話を挟んでましたが、今回、奥様がいらっしゃってたのには驚きま
した。               (圓窓註:倅の窓輝を聞きにきたんですよ)


 鳳楽師匠の[掛取り]は、本では何度も読んでいるのですけど、実際に聴くのはは
じめてでした。そんなわけで、マンガで読んでたものをアニメではじめてみたような
気分だったのですけど、芝居調になるところは本の方が濃くて面白いので、そっちの
演出でやって欲しかったと思ってます。
 鳴り物がないと出来ないとか、そんな制約があったのでしょうか。
                    (圓窓註:三味線と太鼓でできますよ)
 最後に、これ書いてて、はじめてパンフレットをみました。
 ここのMLの人達が大活躍ですね。なんか読んでいて嬉しくなるようなパンフレッ
トでした。