幼稚園|小学校中学校|高等学校|進学塾教師・PTA官庁・自治体企業・一般トップページ

大学


圓窓師匠 桐朋短大演劇科特別講義
聴講体験レポート

1999・12・18 午後
桐朋学園短大演劇科・階段教室
文  桐朋OB 二口 真規子
 寒さも一段落した12月18日。
 私は昔、通い慣れた仙川の駅を出て、母校に向かっていました。

「あなたの母校の桐朋で特別講義をやるよ」と師匠からお電話をいただき、それは見
逃してはならないと、わくわくした気持ちで久しぶりの校門をくぐり、学生たちにま
ぎれて(まぎれてなかったかもしれないけど……)、階段教室に入りました。
 桐朋学園演劇科の階段教室では、昔からそういった面白い講義が聞けるのです。
 その世界で一流の方の話がナマで聞けるこの講義が、私は学生の頃から大好きでし
た。

 落語は見るものではなくて、聞くもの。
 今の20才の子は産まれたときからテレビ見てるでしょう。
”見て”育った人に「20才になったんだから、人の話を聞きなさい」って言ったっ
て、そりゃあ、無理でしょう。
 人間は毎日毎日ぼんやり見てる、テレビをね。
 脳細胞に刺激を与えなくたって「あ〜わかった」って思わせるテレビ、これは危険
です。
 いてもしょうがないと判断した脳細胞はなくなるんですよ。

 話芸、何がありますか?
 浪曲、講談、漫才もそうですね。
 そして落語。
 では、落語より古い、一番古い話芸はなんでしょう。
 そうです、それは”昔咄”です。民話です。
 おばあさんが、いろりばたで、たきぎを手にしながら
「むかし、むかし。あるところに、おじいさんと、おばあさんが……」
 ね、いい加減でしょ。
 いつ、どこで、だれが、ぜんぜんわからない。
 だからね、聞いてる子供が自分で設定しなくちゃいけない。
「話を聞いて、自分で描く」
 これはね、本当に大切なことなんです。

 来年の小学校4年生の教科書に、私の落語[ぞろぞろ]というのが載るんです。
 私は昔から言ってたんです。
 授業に落語を取り入れるべきだって。
 だから、教えに通っているんです、小学校に。

 これ、分かる人。
 はい、あなた。
 名前、なんていうの?
 おぐら かおりさん?
 ……、「小倉アイスが香る」って覚えれば、いいよね。

 先生ってことば、あるでしょ。
 先に生まれると書いて、先生って言うって、よく言いますね。
「先ず、生きてる」って言う人もいる。
 最近では「先に生えてる」なんてね……。
 あれ、手たたいて笑ってるね。

 学生たちを巻き込みながら、師匠の快進撃は続きました。
 講義の終了の時間がきて、その[ぞろぞろ]は聞くことができないのかな、聞きた
いなあ。
 小学生はいいなあ、聞けるんだなあ……、と、あきらめかけた時、
「じゃ、ちょっと、やってみましょうか」
 私も学生たちも、もう拍手喝采の大喜び。
 担当の先生が「危ない」と止めるのも聞かず、折りたたみ机を二つあわせて、大丈
夫かどうか、まず学生に乗らせた後、師匠がその机にヨッコラセと座りました。その
とたん、なんと一瞬にして、そこは高座。
 桐朋学園の階段教室は、”寄席”になりました。

[ぞろぞろ]はとっても面白いお話。
 次はどうなるのだろう、どうなっちゃうんだろうと、まるで小学4年生になったよ
うに、みんなゲラゲラ笑いながら、引き込まれていきます。

”る”ことができて、”考える”ことができて、”感じる”ことができた授業でした。
 学生たちが、師匠をどんどん好きになっていったのがわかりました。
 再びの爆笑と拍手喝采の中、特別講義はお開きとなりました。
 とっても幸せな授業でした。

 もし、機会があったら、師匠の授業に忍び込むことをおすすめします。
 ちょっと、珍しい、素敵な授業が受けられること、保証します。

2006・4・22 UP