圓生物語

一の巻二の巻三の巻四の巻もどる

圓生物語・四の巻 プログラム

圓生二十三回忌 ==================

 近日真打の早披露

 
六代目
圓 生 物 語    四 の 巻


平成一三年九月三日(月)
午後六時開演 国立演芸場


圓窓五百噺グッズ『圓窓落ち袋』をお土産にいかがですか?
ロビーへ、どうぞ。
記念写真ハガキ・サイン入りミニ色紙・[ぞろぞろ]
新聞切り抜き・オマケなどなどが入っているかも……





六代目 圓生物語 四の巻 大番組

追悼 圓生二十回忌
圓生著作の朗読 青坂章子
ちょっと口上 窓門揃い
一、近日真打熱演
              夢八       助平 改め 一琴
              お花半七     窓樹 改め 萬窓
              ちりとてちん  小のり 改め 禽太夫



中 入 り


一、近日真打座談「トークて近きは」
              おしゃべり一琴  萬窓 禽太夫
                    司会 三遊亭吉窓
一、男の遊び二題
              錦の袈裟    柳家 小三治
              百年目    三遊亭 圓窓





嗚 呼 圓生二十三回忌

三遊亭 圓窓


 時の流れは早いものというが、とくに師を思うときはことさらその早さを感じてな
らない。
 命日のたびに思い出すことは多々あるが、その一つに、やはり故人となってしまっ
たおかみさんが言っていたことは忘れられない。
「お父ちゃん(圓生のこと)の芸が落ちたと思ったら、あたしに言っておくれ。引退
をさせるから」
 そう言われても、簡単には出来ない相談である。
 どんなに名人でも高齢になれば、体力、気力の衰えとともにその芸も低下してくる
のは当然。しかし、弟子がそれを目の当たりにしたとしても、「師匠。おやめなさい」
とは言いにくい。芸の質は落ちたとしても、客の前で、高座の上で、一席やりたいの
が噺家の性。それに向かって「おやめなさい」は、「お死になさい」と言うのと同義
なのだ。
 あたしは四二年間、名人の晩年の高座を悲しく聞くことはたびたびあったが、きれ
いに引退をした名人を知ることなく過ごしてきた。
 師匠は誰にも衰えを感じさせぬうちに、つまり全盛のときに高座で倒れ、あの世に
逝った数少ない名人として歴史に名を残している。言い換えれば、芸に関して弟子に
いやな思いをさせなかった名人かもしれない。
 私が入門したとき、師匠は今のあたしの歳だった……。
 合掌





「十 七 文 字 と 圓 生」

      今はただ飯食うだけの夫婦なり


      咄し家をふと困らせる馬鹿笑い
                        六代目 圓生
      鳴けるだけ鳴いて落ちけり秋の蝉
                          暉峻康隆





圓 生 物 語 を振り返って

企画制作一同


 毎回、満員の聴衆を集めての落語会のその熱気は、そのときだけではなく、その会
場だけではなく、どこへでも、いつまでも伝わって行くということを圓生物語を公演
して実感いたしました。
 まことに、ありがとうございます。
 甘えて、楽屋裏話をさせていただきますと……、御難つづきでした……。
 圓楽・圓窓の一門合同公演として、一の巻で毎年九月三日にガスホールで開くこと
を誓ったものの…。
 二の巻にはホール側からいやがらせ的な料金を請求され、「次回は先約が入ってい
ますので、他でやって」と。トホホホホ、でした……。
 圓生の死後「圓生の名は止め名にします」と署名した一人の圓楽さんが、圓生の直
弟子たちには一言の相談もなく、自分の弟子の鳳楽を次の圓生にしよう、と根回しに
走って失敗したのもその頃でした。
 三の巻からは会場を国立演芸場。圓楽夫人から「九月三日はスケジュールに入って
おりません」と理由の一言もなくキャンセルのファックスがきて、制作サイドは唖然
としてしまい、あいた口が未だにふさがっておりません。
 そして、今回の四の巻。事前に手に入れたのが「八月二五日 追善 圓生二十三回
忌圓楽一門会 国立演芸場」のチラシ。
 すぐに鳳楽に「二十三回忌に関しては圓生物語と相談してほしかった。企画の立て
ようがあるから」の意のファックスを送ったが返信はなし。再度、ファックスをする
と、やっと「師匠の圓楽の決めたことですので、弟子のあたしにはどうすることもで
きません」との返信。
 そんなことから、今回、圓楽一門と離れて小三治一門の手を借りての圓生物語とな
ったのです。


 愚痴めいて、すいません。
 良識を持って理解を示してくださる方もあろうかと信じ、ここに記しました。





父と圓生師匠と圓窓師匠と私

ヒノキ新薬且ミ長 阿部武彦


 昭和二〇年。まさに敗戦を目の前に控えた初夏。秋田県増田町満福寺において、寄
席の芸が疎開児童や地元の人たちを対象に開かれました。
 うろ憶えの記憶を辿ると、落語は春風亭柳好、音曲を柳家三亀松、他に独楽回し等
の芸を見たのが私の落語や寄席との出会いでありました。
 父が疎開先の地元へのお礼を兼ねて、子供達の慰問の意味で、すでに開かれる事の
なくなっていた寄席の芸人さん達を、背負えるだけのお米を条件に連れてきたという
のが事の起こりでした。
 正月の新宿末広亭で両親の間に挟まれて、三亀松師匠の艶話に笑うに笑えず、困り
果てたのが中学時代であったのでしょうか。
 思い返せば我社の二〇周年の折に、圓生師匠に一席お願いする事になったのは、そ
んな幼児体験のまさになせるわざ、なのではないでしょうか。
 当時、会社の創立記念には経済・時事・文化の講演がプログラムされるのが常識で
した。「なぜ記念講演ならぬ記念寄席なのか」と問われ、明確な答えが出来なかった
ものの、本人には何の違和感もなかったというのが本音であります。
 その後もやはり社の行事で、圓窓師匠に一席お願いしたのがご縁で、今では一文オ
ペラ(素人のオペラ稽古会)のメンバーとして、”ナットーニ圓窓”(納豆に似てい
る、即ち粘っこい歌い方)の芸名で短期間に目覚しい進歩、一文オペラの中核メンバ
ーとして、落語をやめて歌に走るのではないかと、周りを心配させるほどの熱心さで
もあり、その上達は先生が驚くほどのものであります。
 それはまさに”一芸に秀でるものは・・・”の一言ではないかとの感が致します。
 遡れば、圓生師匠ゆずりのDNA、芸に対する真摯な率直な取り組み方なのではな
いでしょうか。それなくして、圓窓五百噺の快挙もありえなかったのではないか、そ
んな気が致します。
 物語は語りつがれるもの。「圓生物語」は「圓窓物語」として語りつがれていくこ
とに、万感の思いと拍手をおくりたいと思います。





圓 窓 ひ と り 言

文 圓窓
「朗読の青坂章子さん」について
 あたし(圓窓)は圓生著作の朗読を弟子にやらせようと思ってテストをしてみた。
が、本を持つ手は震えてページもめくれず、その上、朗読の声や口調が圓生の物真似
になり、圓生の真摯さを表現できそうもないので、あきらめた。
 そんなある日、芝居の稽古場で青坂さんの台詞の稽古を見聞して、思わず「この人
だ!」と叫んで決めてしまった。女のほうが却ってより良く圓生を思い起こさせるも
のを発揮するのではないか、と感じさせるほど達者な役者。あたしとは日舞の姉弟弟
子でもある。


「三人の近日真打」について
 東京だけで落語家の数は五百人。史上最多記録だ。大量真打披露も致し方のないと
ころだろう。しかし、この三人はそんじょそこらの大量真打とはちょっくら質が違う。
 あたしは彼らに大いに期待している。その期待を裏切ったなら、祝儀を返してもら
うつもりでいる。冗談ではない、本当だ。


$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$


近 日 真 打 の 横 顔

紹介者 萬窓

柳家 一琴(やなぎや いっきん)

 昭和63年5月    柳家小三治に入門し、桂助。
 平成 4年5月    横目家助平で二つ目昇進。
 平成13年9月21日 柳家一琴を名乗り、真打昇進。


 表情が豊かな高座で、八っつぁん、熊さんから横丁の隠居、長屋のおかみさん、侍
まで器用に演じる。また大阪出身を活かし上方弁も達者にこなす。マメな性格で、毎
日更新しているホームページは充実した内容で好評。余芸の紙切りは一見の価値あり。

三遊亭 萬窓(さんゆうてい まんそう)

 昭和61年10月    三遊亭圓窓に入門し、窓樹。
 平成 2年 9月    二つ目昇進。
 平成13年 9月21日 三遊亭萬窓を名乗り、真打昇進。


 趣味は料理で、自信作は10品を超えるそうだが、噺の方も意外なスパイスを加え、
独特の味付けがある。女性の登場するネタをよく演じるが、最近、噺に艶が出てきた。
 当人曰く「明るく、楽しく、激しい高座を心掛け、料理同様に自信作を増やしたい」

柳家 禽太夫(やなぎや きんだゆう)

 昭和58年 4月    柳家小三治に入門、小のり。
 昭和62年 9月    二つ目昇進。
 平成13年 9月21日 柳家禽太夫を名乗り、真打昇進。


「お客さまにアドレナリンを出させ、酔わせるような噺をやりたい」と当人が言うよ
うに、常に手を抜かない、魂のこもった高座をつとめる。暴走族出身とは思えない温
厚な人柄で、噺の登場人物がほのぼのとしているところに味がある。滑稽噺から人情
噺までこなし、持ちネタも多い。
2002・9・16 UP