圓窓五百噺ダイジェスト(て行)

          TOP

転失気(てんしき)

圓窓五百噺ダイジェスト 55 [転失気(てんしき)]

 ある寺の和尚、体調を崩したので医師の往診を受けた。
 その医師に「和尚。テンシキはおありかな?」と聞かれた。テンシキの意味がわか
らなかったが、知ったかぶりをして「ありません」と答えてしまった。
 医師の帰ったあと、気になって仕方がない。そこで、小坊主の珍念に「先生の言っ
たテンシキを近所へ行って借りてきなさい」と言い付けた。
 小坊主が近所を回るとみんな知ったかぶりをして、花屋では「床の間の飾りにして
いたが、客に土産に持たしてやった」と言うし、床屋では「今朝、おつけの実にして
食べてしまった」などと言う。困った小坊主は医師の所へ行った。
 医師は「テンシキとはおならのことだ」と教える。
 小坊主は「和尚も知らなかったんだ。だから、あたしを使って知ろうとしたんだ。
よし、和尚に仕返しをしてやろう」と、寺に戻ると和尚に「どこにもありませんでし
たが、テンシキとは盃のことなんですね」と空っとぼけて言う。
 和尚はそれとなく考えた。「そうだ。呑酒器と書いてテンシキだ」と勝手に思い込
んでしまった。
 次の往診の日。和尚は医師に言った。「実はテンシキはありました。お見せいたし
ましょう」
 医師は断ったが、和尚は珍念に「テンシキを持ってきなさい」と小坊主に言った。
 箱の中の盃を見て医師は「テンシキとは傷寒論に転失気と書かれております。おな
らのことです」と言う。
 和尚は小坊主のいたずらだとわかって「珍念ッ。お前は鼻持ちがならぬやつじゃ!」
 珍念は平気な顔をして「仕方がありません。おならのことですから」

(圓窓のひとこと備考)
 世間に知ったかぶりは大勢いるので、この噺は喜ばれる。
 ただし、既成の落ちの「和尚。寺方でテンシキを盃とは?」「はい。これを重ねる
とブーブーが出ます」というはあまりにも弱い。
 複数の噺家が改良を試みるがなかなかいいのはない。右朝の改良に「いつ頃から」
「オーナラ(奈良)へーアン(平安)の頃から」というのがある。馬鹿馬鹿しいが、
わかりやすくて面白い。
 本文のはあたしの試みた落ちであるが、面白みはない。
2006・7・6 UP