圓窓五百噺ダイジェスト(ゆ行)

          TOP

夕立屋(ゆうだちや)/湯屋番(ゆやばん)

圓窓五百噺ダイジェスト 67 [夕立屋(ゆうだちや)]

 夏の盛りに「夕立屋でござーい」という売り声が街に流れている。
 ある店の旦那は夕立屋を庭に呼び入れて訊いてみると、「本物の夕立を降らしてみ
せます。この注文書を読んで、お好みのところに〇印を付けていただきたい」と言う。
 旦那は老眼で小さい字は読めないから、と夕立屋に読み上げさせる。その注文書に
は〔降らせる広さをいかほどとるや〕〔雨の量をいかにするや〕〔雷のいかなるとこ
ろを望むや〕〔雷をいずかたへ落とすや〕などの項目があるので、「自宅一軒だけ」
「通り雨」「落雷」「遠方」などを選んで依頼をする。代金は五両一分。
 その代金を払うと、夕立屋は「少々お待ちくださいませ」と言って姿を消した。
 そのうちに一天にわかにかき曇った。ポツッ…、ポツッ、ポツ、ポツ、ザーーーッ
という雨。遠くのほうで、ピカッと光って、ちょっと間があって、ゴロゴロゴロ。
 そのうちに、雨がサーッとあがった。
 と、最前の夕立屋が戻ってきた。
「いかがでございましたでしょうか?」
「本当の夕立だったね。お前さんはただ者じゃないな。何者だい?」
「実は、天に住んでおります龍でございます」
「天の龍かい? 夏だけの商売だろうな」
「冬は暖かさを差し上げようと、やっております」
「冬にそんな仕事をするのかい、お前さんが?」
「いいえ。冬は伜の子龍(炬燵)がいたします」

(圓窓のひとこと備考)
 ほんの小咄なのだが、あたしが膨らませて一席にした。
 落語協会のサイトがスタートしたての頃、「読む落語」としてUPしたことがある。
 いくつか感想を貰ったが、大人からだろう「子供には字が読めないから総ルビにし
て」「子供には落ちがわからない」などと、「子供に合わせて」のような注文がいく
つかあった。
「新聞が読める人に合わせて打っているので、そこまでは無理です。子供への解説は
 親御さんからしてあげてください」と返事を出した覚えがある。
2006・7・29 UP




圓窓五百噺ダイジェスト 13 [湯屋番(ゆやばん)]

 勘当されて住む所に困った若旦那は、出入りの職人の家の二階に居候の身となった。
 ある日、その家のおかみさんの居候の扱いの悪いのを、その亭主に訴えた。
「飯のよそい方がひどいので、毎日、ひもじい思いをしている」「若いあたしに隣町
ま豆腐を買いにやらせる」などと。
 亭主は苦情を聞いた後、「働いてみる気はないか」と、湯屋への奉公をすすめ、紹
介状を書く。
 若旦那は「こいつはありがたい」とばかりに、その湯屋へ行ってみる。
 ちょうど昼飯時で、番台に座っていた湯屋の主人が「代わりにしばらく、ここに座
っていてくれ」と言って、奥へ入っていく。
 若旦那は奉公初日から憧れの番台に座れたのだが、女湯の方には誰も入っておらず、
逆に男湯はいっぱいという不運。
 しばし、男湯を観察して「あの尻は不ケツ(不潔)」「太った男は役場へ脂肪(死
亡)届け」などと、駄洒落を連発。
 やがて、「粋な年増に惚れられて、うまくことが運ぶ」という空想が始まる。
 若旦那が番台に一人で座って、仕草を交えて妙な声をいろいろ発し、まるで気狂い
の始末に、男湯の客があきれ顔で、これを見物し始める。
 若旦那の空想はまだ止まらない。
「その年増の家の前を通りかかった折り、無理矢理に家の中へ上げさせられて、差す
つ差されつ、二人は酒のやりとり。
 そのうちに、雷を伴った雨が降りだした。落雷で気絶した女を介抱しようと、グッ
と抱き起こす。
 そのあと、口から口への口移しで水を飲ませようてんだが、よわったな、こりゃ」
 空想はまだ続く。
 自分と年増を役者に見立てて、芝居の台詞の調子になる。
若旦那「ご新造。お気がつかれましたか」
 年増「今の水の旨いこと。雷様は怖けれど、私がためには結ぶの神」
若旦那「それなら、今のは空癪(そらじゃく)か」
 年増「うれしゅうござんす、番頭さん」
 と、夢中になってやっていると、いきなり客にポカリと殴られて、「お前が番台で
馬鹿なことをやっているから、俺の下駄がなくなってしまった」という苦情で怒鳴ら
れる。
「それなら、こちらのを履いて行ってください」
「お前の下駄か?」
「いえ。湯に入っている誰かのでしょう」
「その人が困るだろう」
「順々に履かして、終いは裸足で帰します」

[湯屋番]の関連は、窓門会(後援会)/窓門会文庫/噺のような話/No2[湯屋番(ゆやばん)]
[湯屋番]の関連は、圓窓講演紀行/聴衆からのレポート/日出町生涯学習フェスタ
2000.3.2 UP